2018082901

茶道具の取り合わせ(八月 盆点前)

最近普段の生活の中で鉄瓶を使われる方が増えていますが、茶道では盆点前の際に鉄瓶を使います。
蓋は茶の湯釜と同じく唐銅製で、弦は中が空洞になっている袋弦の鉄瓶を用いるのが一般的です。

2018082901

鉄瓶 光重写 富士浜松図鉄瓶 般若勘渓作
風炉 八景象嵌風炉 般若勘渓作

風炉は、八角風炉に金、銀、赤銅象嵌で八景図が描かれています。

2018082902

お稽古の時は、電熱の箱風炉で代用することもあります。

今回は鉄瓶と風炉の写真のみですが、近日中にもう少し写真を追加したいと思います。

また、今回ご紹介したものも含め、鉄瓶、風炉の一覧を公開しておりますのでぜひご覧ください。

勘溪作 風炉

勘渓作 鉄瓶

勘渓作 砂鉄鉄瓶

 

関連記事

  1. 炉開き01

    茶道具の取り合わせ(十一月 炉開き)

  2. 取り合わせ20180516_00

    茶道具の取り合わせ(五月 雲龍風炉釜)

  3. 取り合わせ20180424_00

    茶道具の取り合わせ(四月 透木釜)

  4. 取り合わせ20180715_01

    茶道具の取り合わせ(七夕)

  5. 茶道具の取り合わせ(九月 月見の茶会)

  6. 道具取り合わせ2019年6月_01

    茶道具の取り合わせ(六月)

  7. 道具取り合わせ2019年2月_01

    茶道具の取り合わせ(二月)

  8. 道具取り合わせ2019年4月_01

    茶道具の取り合わせ(四月)

PAGE TOP