伝統工芸士 般若泰樹(はんにゃ たいじゅ)
幅広い金属の知識を活かし、鉄を素材とした茶釜や銅合金を素材とした風炉などの鋳造を行っている。
また、これまで培った鋳造技術をもとに、複数の金属を交互に流し込む吹分作品の制作も行っている。
日本工芸会正会員、伝統工芸士。
他の作品は日本工芸会をご覧ください。
吹分技法(ふきわけぎほう)
般若鋳造所独自の技で、溶解した2種の金属(真鍮・唐金など)、または、3種の金属(白銅・真鍮・唐金など)を一つの鋳型に順次流し込むことにより、幻想的な模様を作り出す鋳造技法のことです。
昭和47年 | 高岡市に生まれる。保は父。 |
昭和63年 | 第41回高岡市美術展 入賞。 |
平成7年 | 関西大学工学部卒業。 |
平成10年 | 第45回日本伝統工芸展 初入選。 |
平成11年 | 第29回富山県鋳物技能コンクール 入賞。 第38回日本伝統工芸展富山展 入選。 |
平成12年 | 第30回伝統工芸日本金工展 入選。 第39回日本伝統工芸展富山展 奨励賞受賞。 第47回日本伝統工芸展 入選。 高岡クラフトコンペ 入選。 |
平成13年 | 第31回伝統工芸日本金工展 入選。 |
平成15~16年 | 齋藤明氏による重要無形文化財「鋳金」伝承者養成研修会に参加。蝋型吹き分け鋳造を教わる。 |
平成18年 | 第35回伝統工芸日本金工展 文化庁長官賞受賞。 |
平成19年 | 第36回伝統工芸日本金工展 東京都教育委員会賞受賞。 日本工芸会正会員認定。 |
平成20年 | 第47回日本伝統工芸富山展 日本工芸会賞受賞。 宗桂会 努力賞受賞。 |
平成22年 | 第16回高岡市民美術展 大賞受賞。 平井昇氏に蝋型鋳造法を教わる。 |
平成24~25年 | 魚住為楽氏による重要無形文化財「銅鑼」伝統者養成研修会に参加。 |
平成27年 | 第54回日本伝統工芸富山展 日本工芸会賞受賞。 ニューヨークで開催された「とやま伝統工芸PR展示会」に参加。 |
平成28年 | 第33回淡水翁賞 優秀賞受賞。 |
平成29年 | U-50 国際北陸工芸アワード 損保ジャパン日本興亜・特別賞受賞。 |
令和元年 | 第66回日本伝統工芸展 日本工芸会会長賞。 |
令和4年 | 第69回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞。 「吹分盤」がスミソニアン博物館(ワシントン)に収蔵される。 |