取り合わせ20180413_00

茶道具の取り合わせ(茶飯釜)

今回は茶飯釜(さはんがま)のご紹介です。

茶飯釜は、釜でご飯を炊き、その後同じ釜でお茶をいただきます。
ここ数年特に人気があるようで、3月・4月頃は茶飯釜のご注文や修理のご依頼をいただくことが増えています。

取り合わせ20180413_01

茶飯釜はこんなパーツから構成されています。

  • 釜鐶
  • 鉄蓋
  • 替蓋・蛇の目蓋

 

取り合わせ20180413_03

ご飯を炊くときには鉄蓋を使います。

取り合わせ20180413_04

釜に水とお米を入れてご飯を炊く準備をします。

取り合わせ20180413_05

釜の鐶付に釜鐶を通し、弦にかけて釜を吊ります。

火吹き竹で吹いて、普段よりも火力を上げます。
その後の火加減は、鎖の長さを替えることで調節します。

取り合わせ20180413_19

釜には「飢来飯」(うえきたりてめし)の文字。
(文字が見えるよう、後日撮影しました。)

取り合わせ20180413_07

ご飯を炊いている間、向付とお酒をいただきます。

取り合わせ20180413_08

燗鍋 瓢形燗鍋 般若勘渓作

ホームページに掲載している瓢形小鉄瓶と同型の燗鍋です。
鉄瓶と違い、燗鍋は底面に小さな足がついています。

取り合わせ20180413_09

しばらくすると釜から湯気が上がり始め、湯気がおさまって少ししてから釜を火からおろしました。
20~30分ほどでご飯が炊けました。

取り合わせ20180413_10

炊き立てをいただきます。

取り合わせ20180413_11

その後、汁鍋に盛った煮物を火にかけて温めます。
(写真を撮れなかったので、後日空の汁鍋をかけて撮りました・・・)

取り合わせ20180413_12

煮物を火から外したら、汁の入った鍋を火にかけます。

取り合わせ20180413_13

飯器に移したご飯をいただきます。
しっかり蒸らされており、炊き立ての柔らかいご飯とはまた違ったおいしさです。

取り合わせ20180413_02

食事の後はお茶をいただきます。

お茶を点てるときは蛇の目蓋と替蓋を使います。

取り合わせ20180413_15

ご飯を炊いた釜を洗い、お湯を沸かします。

「飢来飯」の反対側には「渇来茶」(かわききたりてちゃ)の文字。

お菓子と濃茶、薄茶をいただきました。

関連記事

  1. 取り合わせ20180516_00

    茶道具の取り合わせ(五月 雲龍風炉釜)

  2. 道具取り合わせ2019年6月_01

    茶道具の取り合わせ(六月)

  3. 取り合わせ20180314_00

    茶道具の取り合わせ(三月 釣釜)

  4. 2018082901

    茶道具の取り合わせ(八月 盆点前)

  5. 道具取り合わせ2019年1月_01

    茶道具の取り合わせ(一月)

  6. 炉開き01

    茶道具の取り合わせ(十一月 炉開き)

  7. 茶道具の取り合わせ(九月 月見の茶会)

  8. 取り合わせ20180715_01

    茶道具の取り合わせ(七夕)

PAGE TOP