08_山水地紋木瓜形鉄瓶_修理後_01

修理事例ご紹介8 山水地紋木瓜形鉄瓶(水漏れ修理、焼抜き、蓋制作)

まただいぶ間が空いてしまいましたが、久しぶりの更新は修理事例の紹介です。
ホームページ経由でいただいた修理依頼のうち、お客様から掲載の許可をいただいた修理事例をご紹介していきたいと思います。

釜・鉄瓶の修理についてはこちらの記事をご覧ください。
茶の湯釜・鉄瓶の修理に関する記事

今回ご紹介する事例は、鉄瓶の水漏れ修理と蓋制作のご依頼です。
注ぎ口の下のところの水漏れ修理と、それに合わせて鉄瓶の蓋も制作したいとのことでした。

鉄瓶の蓋はいろいろな形のものがあるため、いくつか参考写真をご確認いただき、相談しながらどのような形の蓋にするか決めました。

修理前

08_山水地紋木瓜形鉄瓶_修理前_01 08_山水地紋木瓜形鉄瓶_修理前_02

割れなどの傷みはなかったので、鉄瓶の内側・外側とも錆を落として焼抜き(錆止め処理)をし、注ぎ口部分の水漏れは鉄漆で修理することにしました。

蓋制作

手元にあった銅蓋をいくつか修理前の鉄瓶に乗せ、どの蓋がよいか検討しました。
(ほかの鉄瓶の蓋を乗せているため、大きさが若干合っていません。)

08_山水地紋木瓜形鉄瓶_蓋制作_掛子蓋

掛子蓋

08_山水地紋木瓜形鉄瓶_蓋制作_一文字蓋

一文字蓋

08_山水地紋木瓜形鉄瓶_蓋制作_掬蓋

掬蓋

08_山水地紋木瓜形鉄瓶_蓋制作_盛蓋

盛蓋

今回のような肩が張ったような形の鉄瓶には掛子蓋が合うため、掛子蓋を制作することにしました。

修理後

08_山水地紋木瓜形鉄瓶_修理後_01 08_山水地紋木瓜形鉄瓶_修理後_02 08_山水地紋木瓜形鉄瓶_修理後_03 08_山水地紋木瓜形鉄瓶_修理後_04

鉄瓶本体は、錆を落とした後焼抜きをし、漆で着色しなおしました。
注ぎ口の下の水漏れは、鉄漆で問題なく止まりました。

08_山水地紋木瓜形鉄瓶_修理後_05

蓋は鉄瓶本体の口に合わせて削り、摘みと座金を取り付けて着色して仕上げました。
着色は、炭で高温で焼いてから煮色着色する「斑紫銅(むらしどう、はんしどう)」で着色してあります。
炭が当たって特に温度が高くなったところに模様が出ています。

釜や鉄瓶などの鉄器、風炉などの銅器の修理でお困りの際はぜひご相談ください!
御見積りは無料です。

こちらのお問い合わせフォームまたはメール、FAX(0766-23-8550)でご連絡ください。

関連記事

  1. 金寿堂平万代屋鉄瓶_修理前_01

    修理事例ご紹介3 金寿堂平万代屋鉄瓶(焼抜き、蓋修理)

  2. 手取釜_修理前01

    修理事例ご紹介2 手取釜(弦制作、足除去、注ぎ口修理)

  3. 面取切合釜_修理前03

    修理事例ご紹介1 面取切合釜(底入替え)

  4. 04_山水地紋繰口釜_修理前_04

    修理事例ご紹介4 山水地紋繰口釜(締直し)

  5. 05_天猫肩霰梅竹地紋繰口羽付釜_修理前_04

    修理事例ご紹介5 天猫肩霰梅竹地紋繰口羽付釜(底入替え)

  6. 06_龍文堂姥口鉄瓶_修理前_02

    修理事例ご紹介6 龍文堂姥口鉄瓶(小底入替え)

  7. 07_雷文甑口釜_修理後_04

    修理事例ご紹介7 雷文甑口釜(焼抜き)

PAGE TOP